• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

 神職の装束(しょうぞく)について

<祭祀に着用する服装には、きちんとした規定があります。>

 古く、男子服は、「袈裟式」といって、一枚の裂地を左肩から懸けて、右腋下で両端を結び合わせたものです。
女子服は、「貫頭衣」といって、これも一枚の裂地を、その真中で穴をあけその穴に首を入れて、前後に垂れたものであったそうです。
今も最上衣として原形をとどめているのは、小忌衣(おみごろも)・ちはや・うちかけです。
男女ともに一枚の裂地から進化して、上衣・下衣の二つのものとなりました。男子は、「衣(きぬ)」「袴(はかま)」で女子は、「衣(きぬ)」「裳(も)」であります。

推古の朝に、始めて大小六種(徳・仁・礼・信・義・智)十二階の冠制が定められ、その後文武天皇の大宝令で冠服の制度が確立されました。男子服は束帯・衣冠の類で、女子服は、五衣・唐衣・裳・うちき・袴の類です。

 この冠服の制は中国の模倣でしたが、遣唐使が廃止されてから平安中期以降、日本独自の装束が発達し、明治維新までつづきました。明治になって、大宝令の礼服は、全廃され、束帯衣冠以下の装束は、祭祀専用の儀服となり、その後、朝廷の儀服は洋服制を採用されました。

 現在、神社で用いる装束は、男子は衣冠単・斎服・狩衣・淨衣の4種類で、
女子は、うちき・袴と水干の2種類です。
 それぞれ、祭祀の種類によって、着装するものが定められています。また、色や布地・紋などは、神職の身分、階級によって決まりがあります。

 皆様が、初宮詣でや厄除け祈願、家内安全、交通安全等のご祈祷に神社にお参りに来られたときに、目にされている装束は、男子では、狩衣(かりぎぬ)といいます。
 
 はかまは、一番下の階級から順に浅黄(水色)・紫・紫に紋・紫に白い紋・白に白い紋という決まりがあります。いろいろな神社にご参拝されたときに、袴の色にも注目なさってみてください。

 私が神職の資格を頂いて、初めて正式に祭祀用の装束を着けた時は、大変うれしくて、身が引き締まる思いがしたのを覚えています。

【下の写真が、狩衣で、袴は、の無地です。】
P3200191.jpg
  
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年03月31日

カレンダー

←前の月 次の月→
2024年09月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP