蟻通神社ブログ
能楽体験講座、無事終了致しました。
<平成24年4月30日に開催されました体験講座です。>
観世流能楽師・山中雅志先生・山下麻乃先生。金春流太鼓方・上田慎也先生による中身の濃い、楽しい講座となりました。
午前の部は、子ども・親子講座で、能のお話や、蟻通神社のお話、紀貫之のお話を、子どもさんにご説明していただきました。小学生の子どもさんの、明るく素直な質問に、能楽師の先生方は、とてもわかりやすく答えて下さいました。
お話の後は、紀貫之が蟻通明神に奉納した歌を教えていただきました。
『雨雲の立ち重なれる夜半なれば、ありとほしとも、思ふべきかは』という歌です。
この歌を百人一首のような、カルタにしましょうということで、子どもさんたちが手作りカルタを作りました。
皆さんとても意欲的で、一生懸命作ってくれました。
その後、太鼓の体験でした。本物の牛革を張った太鼓で本格的な打ち方を教えていただきました。
声も一緒に出して参加の皆さんが、全員体験させていただいたので、よかったなと思いました。子どもさんの顔が真剣でした。
子どもさんが作ったカルタを、5月3日に展示いたしますので、ご覧になって下さいませ。
午後からは、大人講座でした。大勢の方が、ご参加いただきました。ご参加の皆様本当にありがとうございました。
能の歴史や能「蟻通」の丁寧なご説明や、能面・能装束などのご紹介をして頂きました。その後、仕舞の基本動作ということで、代表の方がモデルになって、扇子の持ち方左手の型や、すり足の歩き方座り方などを教えていただきました。
能楽にまつわる裏話なども教えていただき、先生方の楽しいお話に魅了されました。
そして、大人の方も太鼓の体験をして頂き、ご参加の皆様方で、一緒にばちを持つ仕草をして、エアー太鼓で太鼓を打ちました。
最後に「蟻通」の謡曲の中の最後の部分を山中先生のご指導の後、声をそろえて一緒に歌い、非常に盛り上がりました。
講座が無事終了しましたのも、NPO法人泉州佐野にぎわい本舗の方々や能楽師の先生方、サポートして下さったスタッフの方々、長滝町内会様、蟻通神社役員様のご尽力があったからだと感謝しております。
有志の方々で、泉佐野歴史発掘委員会を発足していただきました。今回だけに終わることなく、これからも少しずつ活動していきたいと思っております。ご興味・関心のある方は、泉佐野歴史発掘委員会の会員に、ご加入下さいませ。お問い合わせは、蟻通神社まで。
とっても真剣にカルタづくりに取り組んでいます。
独特のポーズと打ち方が難しいですが、
子どもさんは、すぐ覚えていました。
譜面を見ながら、打ち方を合わせています。
能面にも色々な種類があることがわかりました。
ご参加の方にモデルになって頂きました。ありがとうございました。
お仕舞の基本動作で
左手の扱いです。
すり足や、
座り方を教えて頂きました。簡単そうですが、
自分で実際にすると難しいですね。
皆さん全員で、打ち方の型を教わりました。
最後に蟻通の謡を歌いました。
先生のご指導の後、本格的な謡曲を皆さん声をそろえて上手に歌われました。
能楽のお話
蟻通神社の権禰宜
2012年04月30日
能楽体験講座お申し込みありがとうございます。
<平成24年4月30日(月・休)に実施されます能楽体験講座>
今回、神社にて初めて行われます、能楽体験講座です。
午後一時半から三時半までの一般講座にたくさんの方々がお申し込み頂きまして、誠にありがとうございました。能楽師の先生方や泉佐野歴史発掘委員会、神社関係者 一同、大変喜んでおります。
午後の部、残席わずかとなりましたので、お申し込みの方は、申込み専用電話番号にて、お問い合わせくださいませ。
午前の部、10時30分〜12時の、親子・子ども講座は、まだまだお席があります。
朝の午前の部にも、大人の方がご参加いただけますので、どうぞお申し込み下さいませ。
当日、お申し込みの皆様方に楽しんでいただけるようにと、ただ今準備中です。
観世流能楽師 山中雅志先生
(於:ホテル日航 関西空港)
お知らせ
蟻通神社の権禰宜
2012年04月25日
能楽奉納のお知らせ
<平成24年5月3日(木・祝)です>
第5回、佐野町場ろうそく能の開演に先立ち、ゆかりの泉佐野市長滝、蟻通神社舞殿において、世阿弥作「蟻通」の謡と独鼓、仕舞 等が奉納されます。
昨年は、大勢の方々がご観覧にお出でて下さいました。
今年も例年通り実施されますので、皆様のお越しをお待ちしております。
日 時:平成24年5月3日(木・祝) 午後2時〜3時頃
場 所:泉佐野市長滝814 蟻通神社 舞殿
入場料:無 料
以下は、当日のプログラムです。
能楽のお話
蟻通神社の権禰宜
2012年04月22日
佐野町場ろうそく能の公演
<第5回 佐野町場ろうそく能公演のお知らせ>
今年で第5回目を迎えます、旧新川家住宅(泉佐野市指定文化財・泉佐野ふるさと町屋館)の中庭で能楽公演が開催されます。
ろうそくの竹灯りが幻想的な雰囲気で、別世界にいるような気持ちになります。
一部は、開場4時半・開演5時で、「能楽ほんもの体験」
(チケットお持ちで希望者のみで、事前にお申し込みが必要。)
二部は、午後6時半開場・開演午後7時で、「独鼓:蟻通」と「能楽:通小町」の公演があります。(能楽師山中雅志先生の解説付き)
※ お問合わせ・お申込みは、旧新川家住宅へ。
TEL・FAXは072−469−5673です。
能楽のお話
蟻通神社の権禰宜
2012年04月17日
長滝子ども会様の清掃奉仕
<4月15日日曜日>
長滝中・西・東の子ども会の皆様が、蟻通神社の境内の清掃奉仕に来て下さいました。雨上がりの後だったので、落ち葉がたくさんあったのですが、大勢の方々のお力で、境内を綺麗にして頂きました。
お忙しい中をありがとうございました。
集めて頂いたたくさんのごみ。
八重桜が見頃です。
山吹らしいです。
神社だより
蟻通神社の権禰宜
2012年04月16日
ページ :
01
カレンダー
←前の月
次の月→
2012年04月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記録者
蟻通神社の権禰宜
(418)
カテゴリ
郷土・長滝のお話
(19)
能楽のお話
(48)
お宮の四方山話
(54)
ご由緒
(4)
神社マップ
(1)
年間祭事暦
(1)
神社だより
(110)
お知らせ
(181)
最新の記事
「泉州ひなまつり」がNHK...
第13回 泉州ひなまつりに...
令和5年 長南中学校美術部...
泉佐野市六社参りのご案内
令和5年お正月のお知らせ
第7回ありとほし薪能公演の...
ありとほし薪能2022 座席予...
ありとほし薪能の開催につい...
9月19日(月)第7回あり...
令和4年8月28日(日)あ...
過去ログ
2023年02月
(2)
2023年01月
(1)
2022年12月
(2)
2022年11月
(1)
2022年09月
(3)
2022年08月
(2)
2022年07月
(3)
2022年06月
(2)
2022年04月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(2)
2022年01月
(3)
2021年12月
(1)
2021年11月
(4)
2021年10月
(2)
2021年09月
(2)
2021年08月
(2)
2021年07月
(3)
2021年06月
(1)
2021年03月
(1)
2021年02月
(2)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年06月
(1)
2019年09月
(3)
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年01月
(2)
2018年11月
(1)
2018年09月
(3)
2018年08月
(4)
2018年07月
(2)
2018年06月
(2)
2018年05月
(2)
2018年01月
(4)
2017年12月
(1)
2017年11月
(1)
2017年10月
(2)
2017年09月
(9)
2017年08月
(4)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(5)
2017年02月
(1)
2017年01月
(3)
2016年12月
(2)
2016年10月
(1)
2016年09月
(6)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(3)
2016年02月
(1)
2016年01月
(3)
2015年12月
(2)
2015年11月
(3)
2015年09月
(5)
2015年08月
(1)
2015年07月
(2)
2015年05月
(3)
2015年04月
(1)
2015年01月
(3)
2014年12月
(2)
2014年10月
(2)
2014年09月
(5)
2014年08月
(4)
2014年07月
(1)
2014年06月
(1)
2014年05月
(4)
2014年04月
(2)
2014年01月
(1)
2013年12月
(1)
2013年10月
(2)
2013年09月
(2)
2013年08月
(2)
2013年07月
(2)
2013年06月
(2)
2013年05月
(5)
2013年04月
(3)
2013年03月
(5)
2013年02月
(2)
2013年01月
(5)
2012年12月
(5)
2012年11月
(5)
2012年10月
(5)
2012年09月
(3)
2012年08月
(7)
2012年07月
(4)
2012年06月
(5)
2012年05月
(5)
2012年04月
(9)
2012年03月
(7)
2012年02月
(5)
2012年01月
(10)
2011年12月
(6)
2011年11月
(3)
2011年10月
(11)
2011年09月
(7)
2011年08月
(7)
2011年07月
(12)
2011年06月
(11)
2011年05月
(11)
2011年04月
(17)
2011年03月
(11)
2011年02月
(9)
2011年01月
(12)
2010年12月
(7)
2010年11月
(6)
2010年10月
(13)
2010年09月
(7)
2010年08月
(5)
toggle navigation
MENU
TEL
トップページ
蟻通神社について
境内のご案内
年間行事
参拝・ご祈祷のご案内
ありとほし薪能
蟻通神社にゆかりのお話
アクセスマップ
蟻通神社ブログ
PAGE TOP