• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

春なのに寒いですね。
< 春 の語源とは >

太陰太陽暦(旧暦)に記された二十四節気では、立春(二月四日頃)から立夏の前日(五月五日頃)までをいいます。

現行の太陽暦(新暦)では、三月から五月までをさします。

また天文学上では、春分から夏至までを春としています。

春【はる】の語源は
◎「万物、発(は)る候なればいうという」という説(大槻文彦『大言海』)や、

◎「草木の芽が『張る』意、 また田畑を『懇(は)る』意、 
  気候の『晴る』意から」という説(新村出『広辞苑』)などがあるそうです。

 先日の三月六日は、二十四節季の啓蟄(けいちつ)でした。この頃になると、いろいろな虫が穴を啓(ひら)いて地上へ這い出してくるというところから啓蟄と呼ばれます。

 本当は、まだまだ寒い時節ではありますが、日足も目に見えるように長くなり、日の光に中に春を強く感じるようになってきましたね。啓蟄の蟄(ちつ)は、(ちゅう)の慣用読みで虫などが土中に隠れている意だそうです。

  参考文献:現代こよみ読み解き事典・広辞苑第5版

 
 かわいい私が「春」というと思い出すのが、何といっても清少納言の枕草子の第1段です。

春は、曙。やうやう白くなりゆく、山際少し

 明かりて、紫立ちたる雲の

  細くたなびきたる。夏は、夜。・・・・・・・・・』

で始まる名文として名高い文章です。

 中学生の時の国語の時間に教わって、先生の前で一人ずつ
暗唱のテストがあり、覚えた記憶が鮮明に残っています。
 その時は、子どもだったので、特段意味もわからず、日本語の響きの良さを感じる心も持っていなかったのですが、大人になってもその時のことが、強く印象に残っているというのは、自分にとっては、心地よい時間だったのかなと思います。(その反面、数学の公式などは、頭の片隅にも残っていなくて、情けないです。)

この寒さも土曜日までで、13日の日曜日からは、暖かくなってくるそうです。
母が毎年、「東大寺のお水取りが終わったら暖かくなるよ」
と言っているのですが、本当にそのようです。
 私は、まだお水取りの行事を拝見したことがないのですが、一度お参りしたいなと思っています。

お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年03月10日



ページ : 01  

カレンダー

←前の月 次の月→
2011年03月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP