2021年02月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | | | | | | |
|
|
重陽の節句 |
<9月9日は重陽の節句でした>
重陽(ちょうよう)の節句は、五節句のひとつです。しかし、現在の日本では、9月9日だからと言って、とくに何か目立った行事をすることが少ないように感じます。その理由を調べてみるのも面白いかもしれません。 さて、重陽とは、易でいう陽数の極である九が重なることで、重九(ちょうく)ともいうそうです。昔中国では、奇数を陽の数としていたので、陽の極である九が二つ重なる9月9日は、大変にめでたい日とされました。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾り、酒を酌み交わして祝ったとされています。 日本へは、平安の初めに伝わり、宮中の儀礼となり、「寒菊の宴(重陽の宴)」が催されました。菊酒を飲んだり、菊の香りを含ませた綿で身をぬぐう被綿の風習などもあり、邪気を払い延命長寿を願います。菊節句ともいわれます。 私が習っている華道の流派では、伝統的な季節ごとの花をいけて楽しみます。9月9日はいわれの通り菊の花を用いた、いろいろな花態をいけます。それぞれの季節のお花を見ると、ホット心が和みますね。
|
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2011年09月10日 |
|
|
|