<第12回 泉州ひなまつりは3月6日に終了いたしました>
泉州ひなまつりで活けて下さった素敵なお花を社務所の玄関に飾らせていただきました。
マミフラワーデザインスクール講師の木戸直子先生の作品です。
「ありとほし能楽体験講座」
令和元年8月4日(日)午後2時30分から開催させていただきました。
猛暑の中、お子様、お母様、大人の方、が沢山 ご参加下さいまして、
熱心に体験して下さいましてあっという間に時間が経ってしまったように感じました。
大つづみ、太鼓、お仕舞と皆様楽しそうにしてくださいました。
平安時代の歌人、紀貫之が冠を落としたという伝承がある池「冠の渕」がきれいになりました。
長年の落ち葉や ゴミが堆積していとたヘドロを取り除いてくださいました。
猛暑の中を何日もかけて作業をしてくださった皆様方、本当に有難うございました。
蟻通神社の古文書の整理をしてくださいました。
数年前に歴史館いずみさのの学芸員の先生がた、歴史館のボランティアの方々が 番号整理してくださった古文書類を、管理しやすいように、「泉佐野の歴史と今を知る会」の先生が、合理的な方法で整理してくださいました。
大変根気のいる作業を時間をかけてして下さり、これから何十年先の人にもわかるようにと写真のデータ―も残してくださいました。
本当に有難うございました。
紀貫之が冠を落としたという伝承がある、冠の渕(池)の水を抜いてくださいました。
長年の落ち葉や、泥が堆積し、アオコが発生したり水が濁って非常に汚い状態でした。
せっかくの伝承のある池をきれいにしたいという思いが結集しまして、大変な猛暑の中を何日もかけて水を抜いてくださいました。
この後、泥上げの作業があるので、更に大変な重労働なのですが、ご参拝くださる皆様に喜んでいただけるようにと、熱意ある皆様がご奉仕くださっています。
カレンダー
記録者
カテゴリ
最新の記事
過去ログ
PAGE TOP