2021年01月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | | | | | | |
|
|
しめ縄について |
しめ縄は、「〆縄」、「七五三縄」、「標縄」、「締縄」 など読みは同じでも、多くの表記があります。また、しめ縄は、縄をなって作るのですが、一般の縄と区別するために、特に縄目を左ないにします。 しめ縄を張ることにより、その内が神聖・清浄な状態にあることを示しています。これに垂らす四垂(紙垂)も、同様に神聖・清浄であることを示しているのです。 家庭の神棚によく用いられるしめ縄は、大根注連(だいこんじめ)や牛蒡注連(ごぼうじめ)と呼ばれ、一方(元)が太く一方(末)が細いものです。 四垂は、半紙や奉書紙などを裁断し、折ったもので、その断ち方や折り方は、流派により、いくつかの形式があります。 神様のいるところを区別して、縄をわたして、邪神を入れないようにするという目的で用いられています。 日本に限らず稲作文化のある海外の地域でも見られるそうです。 参考文献 : 「神道いろは」 神社新報社 |
お宮の四方山話 蟻通神社の権禰宜 2010年10月26日 |
|
|
|