• 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

  • 蟻通神社について
  • 境内のご案内
  • 年間祭事
  • 参拝・ご祈祷のご案内
  • ありとおし薪能
  • 蟻通神社にゆかりのお話

蟻通神社ブログ

 能「蟻通」のストーリー

<5月3日に神社の舞殿で能楽等が奉納されます。>

●能 『蟻通』 について

●作者  『猿楽談儀』に「蟻通  世子作」とあるので世阿弥作と考えられます。

●人物 ワキ    紀貫之
     ワキツレ  従者
     シテ    宮守

●能柄 四番目物
●典拠 貫之集
●場所 和泉国  蟻通神社


●ストーリー
 和歌の名手・紀貫之は、和歌の心の体得を目指して歩む者として、和歌の守り神である紀伊国・玉津嶋神社への参詣を志します。その道中、にわかに日が暮れ、大雨が降り、その上、乗っている馬までが倒れ伏して、どうにもなすすべもなく途方に暮れていました。
 
 そこに傘をさして松明を持った年老いた宮守が現れます。神前の灯火が消えているのを見咎めた宮守は、ここは、蟻通明神の社前であると告げ、「雨夜の暗黒で知らぬこととはいえ、乗馬のまま通り過ぎようとした非礼が祟ったのだ」とときます。宮守は相手が貫之であることを知り、神に対して、和歌を奉納し、詫びるとよいと勧め、歌の徳を説きます。

 そこで貫之は、心をこめて
「雨雲の立ち重なれる夜半なれば、蟻通とも思ふべきかは。」
と詠みます。
 宮守は、その歌に感じ入り、歌のめでたいいわれが述べられ、宮守が馬を引き立ててみると、馬は起き上がり、いななきました。和歌が神慮に通じたのです。

 貫之は宮守に祝詞を奏上することを頼みます。求めに応じ報恩の祝詞を捧げ、神楽が舞われます。宮守は実は、蟻通明神の化身であり、貫之の和歌に感じて出現したことを告げて、姿を消します。昇天する神霊を見送った貫之は、喜びの心でなおも神楽を奏し、夜が明けると再び旅の空に立つ身となりました。


●見どころ
 雨中、傘をさし、松明を手に登場する老人。印象的な扮装です。この傘と松明の小道具で、雨の降りそそぐ夜の闇の中に松明の火に社殿が浮かび上がる情景を描き出す演出を、能に趣を添える例として、世阿弥が語っているそうです。
 傘をさして出る能は、宝生・喜多流の特殊演出の「邯鄲」を除けば「蟻通」のみだそうです。貫之は、ワキ方屈指の大役で、ワキが活躍する作風は、世阿弥時代にはあまり例がなく、珍しいのだそうです。
ワキの活躍に対し、シテは、所作も少なく、神々しい趣を主眼としていて、渋くて皮肉な味わいを持った心持の多い能となっています。

●参考文献
国立能楽堂H・22年7月「蟻通」公演パンフレット
小学館日本古典文学全集 「謡曲集」
淡交社発行 「能観賞二百一番」



 
能楽のお話 蟻通神社の権禰宜 2011年04月16日

カレンダー

←前の月 次の月→
2024年04月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

記録者

過去ログ

TEL

PAGE TOP